施工管理職は、工事の進捗管理や安全対策を担う重要な職種です。“年収が高い職種“といわれていますが、「具体的にどのくらい稼げるの?」「施工管理者が収入を上げる方法は?」「年収1,000万以上の施工管理者も存在する?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、施工管理の職種別・年代別・資格別の平均年収を解説し、年収アップのための資格取得やスキル向上について詳しく紹介します。さらに、施工管理で年収1000万円・2000万円は実現可能なのかといった疑問に対して回答し、実態についてまとめました。施工管理職の収入に関心がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 施工管理者の平均年収は約633万円
- 施工管理の年収は分野によって異なる
- 施工管理者は働き方や資格、実績によっては年収1,000万円超も実現できる
施工管理の求人情報を探す
> 建築施工管理 > 土木施工管理 > 電気施工管理 > 空調衛生施工管理
施工管理者の平均年収
厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(jobtag)」では、施工管理者として働く242,580名の年収データをまとめており、施工管理者の平均年収は約633万円と明記しています。平均年齢は43.5歳で、平均労働時間は170時間です。
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者1人あたりの平均年収は460万円ですので、全職種の給与水準と比べて、施工管理の平均年収は約173万円ほど高いことが分かりました。下表は、施工管理と全職種の平均年収をまとめたものです。
職種 | 平均年収 |
---|---|
施工管理 | 約633万円 |
全職種その他 | 約460万円 |
※千円単位は四捨五入、出典:職業情報提供サイト(日本版O-NET)|厚生労働省、出典:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁
ここでは、施工管理の年収中央値と、建設業全体との比較について解説します。
中央値・ボリュームゾーン
厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(jobtag)」によると、施工管理職の月収の中央値・ボリュームゾーンが約40万円〜45万円であることから、年収は約640万円〜720万円と算出できます(※)。平均年齢が43.5歳であることから、40代で630万円程度が相場といえるでしょう。
※賞与2ヶ月分、2回として計算
建設業全体との比較
施工管理の職種は、建設業全体の中でも比較的年収が高めの傾向があります。
しかし、具体的な年収は資格や業界によって大きく異なります。たとえば、1級施工管理技士と2級施工管理技士では、取得することで得られる役職や業務範囲が異なるため、年収にも差が出ます。
また、給与水準に影響を与える要素の1つが、ゼネコン・サブコン・ハウスメーカーといった業界の違いです。ゼネコンは大規模なプロジェクトを手掛けることが多いため、責任の大きさに応じて高収入を得られる可能性があります。一方で、サブコンやハウスメーカーでは、企業規模や担当業務の範囲によって年収に違いがあります。
【職種・専門分野別】施工管理の平均年収
施工管理の年収は、職種や専門分野によっても変わります。とくに、設備施工管理や建築施工管理は、大規模な工事や専門性の高い業務を担当することが多いため、高収入を得られる可能性があります。
一方で、電気工事施工管理や土木施工管理はあまり高くない点が特徴です。工事の規模や求められるスキルや知識の違いによるものと考えられます。
【年代別】施工管理の平均年収
施工管理の平均年収は年齢によっても大きく異なります。厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(jobtag)」によると、20代・30代・40代と徐々に上がっていき、50代がもっとも高いという結果が出ています。
【20代】施工管理の平均年収
20代の施工管理職は、年齢によって年収に大きな差が見られます。
20~24歳は約372万円ですが、25~29歳になると約510万円と、急激な伸びが確認できます。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 約372万円 |
25~29歳 | 約510万円 |
上表の通り、20代の施工管理の平均年収は、20代の前半と後半で約138万円ほど上がります。経験を重ねていくことで、年収アップが見込めるということがわかります。
【30代】施工管理の平均年収
30歳前半は約593万円、30代後半では約686万円になります。
この年代では、20代と同様に年収が大きく上昇し、キャリアの伸びを感じられる時期です。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
30~34歳 | 約593万円 |
35~39歳 | 約686万円 |
30代では、現場での経験が評価され、一般的には主任やリーダー的な立場になることが多いため、給与に反映されやすくなります。
また、1級施工管理技士の資格を取得する人が増え、待遇が向上することも影響しているのでしょう。
【40代】施工管理の平均年収
40~44歳では約690万円、45~49歳では約723万円と、ゆるやかに上昇しています。
30代に比べると伸び幅は小さいものの、安定した高年収が期待できる年代です。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
40~44歳 | 約690万円 |
45~49歳 | 約723万円 |
40代に入ると、マネジメント層としての役割が強くなるため、年収はさらに上がります。
ただし、30代ほどの急激な伸びはなく、40代前半と後半では比較的緩やかな上昇にとどまります。
役職による年収の差が大きくなるため、管理職に昇進するかどうかで年収の違いが生じることが一因と考えられます。
【50代】施工管理の平均年収
50~54歳で約771万円、55~59歳では約795万円と、年代別で最も高い水準に達します。
長年の経験や役職が収入に反映されることが特徴です。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
50~54歳 | 約771万円 |
55~59歳 | 約795万円 |
50代では、現場を統括する立場や役員クラスに昇格するケースもあり、役職によって高年収を得られる傾向があります。
年代別の年収の中でも、50代後半はもっとも高く、約795万円となっています。
一方で、役職に就かない場合や、現場を離れるケースもあるため、個人差が大きくなるのも特徴です。
【資格別】施工管理職の平均年収
施工管理職の年収は、保有する資格の種類や等級によって大きく変わります。下表は、施工管理技士の資格ごとの平均年収をまとめたものです。
施工管理技士資格 | 平均年収 |
---|---|
建築施工管理技士 | 約620万円 |
土木施工管理技士 | 約573万円 |
電気工事施工管理技士 | 約498万円 |
管工事施工管理技士 | 約496万円 |
電気通信工事施工管理技士 | 約530万円 |
建設機械施工管理技士 | 約620万円 |
造園施工管理技士 | 約400万円 |
企業規模や担当するプロジェクトの種類によっても年収は異なります。
施工管理の仕事で年収を上げたいと考えている人は、資格取得を1つの目標にしてみるとよいでしょう。
【建設業界の企業形態別】施工管理の平均年収ランキング
施工管理の仕事は、企業の規模や業種によって年収に大きな差があります。とくに「ゼネコン」「サブコン」「ハウスメーカー」の3つでは、給与水準や待遇がそれぞれ異なります。
ここでは、それぞれの企業形態に分けて施工管理の平均年収ランキングを紹介します。
ゼネコンで働く施工管理の平均年収ランキング
ゼネコンは、建築・土木工事の企画、設計、施工を一括して請け負う企業です。
規模の大きい建築物やインフラ整備を手掛けるため、大規模プロジェクトに関わる機会が多く、施工管理の年収も比較的高い傾向があります。
【ゼネコンの平均年収ランキング】
企業名 | 平均年収 |
---|---|
鹿島建設 | 約1,177万円 |
大林組 | 約1,066万円 |
大成建設 | 約1,025万円 |
竹中工務店 | 約1,013万円 |
清水建設 | 約982万円 |
大手ゼネコンでは平均年収が1,000万円を超える企業も珍しくありません。高層ビルや大型インフラ工事などの大規模なプロジェクトを多く手掛け、高い利益率を維持していることが、給与水準を押し上げる要因となっています。
ゼネコンは施工管理職に対する手当や福利厚生が充実しており、資格手当や残業手当、役職手当が収入を高める主な要素です。
サブコンで働く施工管理の平均年収ランキング
サブコンとは、ゼネコンが手掛ける建設プロジェクトの中で設備工事(電気・空調・給排水など)を担当する企業です。
ゼネコンと同じくプロジェクトの規模が大きいことが多く、施工管理の仕事も専門性が求められるため年収は比較的高めです。
【サブコンの平均年収ランキング】
企業名 | 平均年収 |
---|---|
高砂熱学工業 | 約1,029万円 |
新菱冷熱工業 | 約1,007万円 |
ダイダン | 約905万円 |
関電工 | 約819万円 |
九電工 | 約700万円 |
サブコンでは、施工管理の専門性の高さから技術力が評価されやすく、資格や経験を活かせば高収入が狙えます。
また、ゼネコンよりも労働時間が安定していることが多く、ワークライフバランスを重視する人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
ハウスメーカーで働く施工管理の平均年収ランキング
ハウスメーカーは、住宅の設計・施工・販売を一括して行う企業です。
ゼネコンやサブコンと比べると扱う案件の規模は小さくなりますが、個人向けの住宅販売をメインにしているため、営業的な要素も強い業界です。
【ハウスメーカーの平均年収ランキング】
企業名 | 平均年収 |
---|---|
大和ハウス工業 | 約965万円 |
住友林業 | 約915万円 |
積水化学工業 | 約913万円 |
積水ハウス | 約859万円 |
ミサワホーム | 約710万円 |
ハウスメーカーの施工管理は、住宅の建設プロジェクトを一貫して担当することが多く、顧客との打ち合わせや調整業務が重要なポイントです。
大手のハウスメーカーは、全国規模での住宅販売や大規模な分譲住宅開発を行っているため、施工管理の給与水準は比較的高い傾向にあります。
施工管理の年収に差が出る要因
施工管理の年収は一律ではなく、さまざまな要素によって差が生じます。
とくに影響を与えるのは「資格の有無」「経験やスキル」「職種」「所属企業の規模」「勤務地」といった5つの要素です。
保有資格
施工管理の仕事では「施工管理技士」の資格の有無が、給与アップに大きく影響します。たとえば、1級施工管理技士と2級施工管理技士では、担当できる業務範囲が異なり、それに伴って収入も変わります。
また、施工管理技士の資格は7種類あり年収も異なります。上述のとおり建築施工管理技士の平均年収は約620万円、土木施工管理技士は約573万円と、建築分野の方がやや高めです。
反対に、造園施工管理技士の平均年収は約400万円と、ほかの分野に比べて低めになっています。
経験やスキル
施工管理の仕事は、経験を積めば積むほど年収が上がる傾向があります。
未経験からスタートした場合、最初の年収は400万円前後が一般的ですが、10年以上の経験を積むと700万円以上に達することもあるでしょう。
また、経験を積むことで管理するプロジェクトの規模が大きくなり、年収の増加につながることもあります。同じ施工管理でも、小規模な住宅建設と大型の商業施設や公共工事では責任の重さが異なるため、後者の方が高い年収を得られる可能性が高いと言えます。
職種
施工管理の仕事にはいくつかの職種があり、それぞれの分野で平均年収に差があります。とくに高収入になりやすいのは、プラント施工管理や設備施工管理です。
この違いは、専門性の高さや業務の難易度によるものです。プラント施工管理は、工場や発電所といった特殊な施設の建設を管理するため、専門知識が求められます。その分、収入も高い傾向にあります。
また、電気通信施工管理のように、IT技術の発展とともに需要が伸びている職種もあり、今後の給与水準の上昇が期待されています。どの分野で働くかによっても、年収に違いが出ることを理解しておくとよいでしょう。
所属企業の規模
施工管理の年収は、勤務する企業の規模によっても異なります。ゼネコンやサブコンはプロジェクトの規模が大きく、売上や利益が安定している傾向にあるため、給与水準も高めです。さらに、賞与や各種手当が充実している企業が多く、年収の底上げが期待できます。
一方で、中小ゼネコンや地域の建設会社では、プロジェクトの規模も受注金額も、大手ほど大きくありません。そのため、施工管理の給与水準は大手より低めになる傾向があります。地元で働ける、転勤が少ないなどのメリットがあります。
勤務地
一般的に、都市部の建設工事は規模が大きく、工事費用も高いため、施工管理の給与水準が地方に比べて高い傾向があります。
地方の施工管理は都市部より年収が低めですが、生活費も抑えられるため実質的な生活水準は都市部と大きく変わりません。とくに、土木施工管理などのインフラ整備に関わる職種は、地方の案件が多く、地方勤務が基本となる場合もあります。
また、施工管理は全国各地の現場を担当するため、長期出張が頻繁に発生します。特に、地方の大規模工事を担当する場合、都市部よりも給与が高めに設定されることがあります。
施工管理の年収が未経験でも高い理由
施工管理は、専門性が高く簡単にこなせる仕事ではないため、給与水準が高い職種の1つです。
近年では「未経験OK」の求人も増えていますが、それでも施工管理の給与が高いのには理由があります。なぜ未経験でも高収入が期待できるのか、主な理由を3つに分けて解説します。
人手不足で施工管理の需要が拡大している
施工管理の年収が未経験でも高い理由のひとつに、「人手不足で需要が高い」ことが挙げられます。建設業界では、経験豊富なベテラン層の退職者数が増えているだけではなく、若手人材の不足も深刻化しており、現場を統括する施工管理技士の確保が急務となっているのです。
とくに、公共工事や大型施設の建設が続く中で、施工管理職のニーズは年々高まっています。そのため、未経験であっても育成前提で採用する企業が多く、早期に年収400万円〜500万円台に達するケースも珍しくありません。経験を積めばさらに年収アップが見込める職種です。
プロジェクトと規模が大きい
施工管理は建設工事の現場技術者を指揮監督し、工事全体を管理する役割を担います。
大手ゼネコン、大型工事のプロジェクトなど、規模によって給与・年収が大きく変わることもあります。大手ゼネコン関連の工事を担当する際は、給与・年収が上がるケースが多いです。
手当やインセンティブが充実している
働く場所やプロジェクトによって異なりますが、夜間にしか施工できない工事もあります。
また、工期の関係で、中には休日出勤したり残業したりする日もあり、こういった状況から賃金が発生し、年収が高くなることもあります。
施工管理で年収1000万円稼ぐことはできる?
施工管理で年収1000万円を達成することは可能ですが、簡単ではありません。実際に1000万円以上の年収を得ている施工管理職は、一握りとも言われます。
高収入を得る人の特徴として、年齢が50歳以上、1級施工管理技士の資格を持つ、管理職に就いていることが挙げられます。また、大規模プロジェクトの現場代理人や所長を務める人が多く、特にゼネコンやサブコンの大手企業に所属しているケースが目立ちます。
キャリアアップのためには、資格取得や管理職への昇進を目指すことが大切です。また、大規模案件を担当して実績を積むのも方法の1つです。努力次第では、年収1000万円も十分目指せるでしょう。
施工管理で年収2000万円超えは実現可能?
施工管理で年収2000万円を超えるのは簡単ではありませんが、海外勤務・フリーランス・経営者といった働き方を選べば可能性があります。
海外では大規模インフラプロジェクトの施工管理に携わることで、高額な給与を得られるケースがあります。また、フリーランスとして独立し、複数の高単価案件を同時進行すれば、収入を大幅に増やすことが可能です。
さらに、施工管理会社を経営し成功すれば、利益次第で2000万円以上の収入を得ることもあります。ただし、このレベルに到達するには、1級施工管理技士の資格に加え、豊富な実務経験やマネジメント力が不可欠でしょう。
【土木系】施工管理の平均年収と給与
給与は一般的に年齢給や能力給がプラスされて決定されていくので、長く勤めるほど年齢とともに給与は向上します。ただし50代以降になると一般的には昇給がなくなり、給与が横ばいまたは減額の傾向にあります。
もし、収入アップを目指すなら、自身の年齢も考慮に入れる必要があるでしょう。また、残業手当も年収の一部に含まれますので、認められる残業時間が長いほど年収にも影響すると考えて差し支えないでしょう。
土木施工管理で年収アップを目指すコツ
土木施工管理で年収を上げるには、1級もしくは2級の土木施工管理技士の国家資格を保有することにつきます。
資格を保有することでセクションリーダー的立場となる「主任技術者」などの役職につくことができます。
「2級土木施工管理技士(二土施)」を取得すれば、一般的な工事現場で活躍できるでしょう。また、資格手当などが付与されますので、年収アップが見込めます。
【電気系】施工管理の平均年収と給与
電気工事施工管理技士の平均年収を見ると、400万円~450万円の間とされています。これは国家資格である1級電気工事施工管理技士・2級電気施工管理技士を保有している人の平均ですので、無資格で電気の施工管理職についている方だと平均年収は下回ります。
また、地域の工務店や電気設備会社と大手ゼネコンに勤務する人と、大卒と高卒・専門学校卒とでも年収は大きく変わります。私たちの生活に電気は欠かせないもの。電気がある限り電気工事はなくなりません。公共工事を中心に、電気施工管理は引く手あまたの状態にありますので、電設会社などで働くことはそれだけでも給与アップの近道になるのではないでしょうか。
電気施工管理で年収アップを目指すコツ
電設会社に長く勤務し施工管理の仕事に携わるだけではなく、1級・2級電気工事施工管理技士検定試験に合格することが一番の収入アップにつながります。
この場合は、電気工事士もしくは電気主任技術者免状を保有していることが前提です。
【設備系】施工管理の平均年収と給与
ガス管や水道管というような管工事・設備系の施工管理も存在します。設備系施工管理の平均年収を見てみると、1級管工事施工管理技士の有資格者で500万円~600万円、2級管工事施工管理技士の有資格者では400万円~500万円とされています。
管工事は住宅建築の場はもちろん、公共工事では欠かせない資格の一つでもあるため、有資格者はどの工務店やゼネコンでも人材の確保を優先させています。そのため、年収も高めになっていると考えることができます。
設備系施工管理で年収アップを目指すコツ
設備系施工管理で年収アップを目指すのであれば、1級もしくは2級管工事施工管理技士の資格を取得することが前提です。地域に数多くある設備工事を行う工務店や建設会社の中で、公共工事を引き受けることが多い工務店などへ転職を検討することも年収アップへの近道となります。
【建築系】施工管理の平均年収と給与
建築施工管理の仕事の範囲は多岐にわたります。平均年収を見ると、有資格者(1級・2級建築施工管理技士)500万円前後とされています。
こちらも土木系の施工管理と同様、学歴や地域の工務店や大手ゼネコンなど勤務先によって年収は大きく変わります。
自然災害の復興工事、駅前再開発事業、景気に伴う工事など全国的に大きな建設事業が増えているため、施工管理の仕事は引く手あまたです。もちろん、新興住宅地の開発や既存住宅の増改築なども増えています。そのため、仕事の受注量も増加が見られ、給与も右肩上がりの状態にあるといえます。
建築施工管理で年収アップを目指すコツ
1級もしくは2級の建築施工管理技士の資格があれば、年収アップが見込めます。2級建築施工管理技士の場合は「躯体(くたい:とびや構造物鉄工作業等)」と「建築」分野で資格を取得する必要があります。また、監理技術者の資格を取得することで、さらに仕事の幅が広がるため、収入につながります。実務経験などを積めば、転職で給与アップも望めるはずです。
資格・スキル・転職で高収入を目指そう
施工管理職は、資格・経験・スキルの向上次第で、高収入を得られる職業です。
とくに1級施工管理技士の資格を取得すれば、大規模プロジェクトに携わるチャンスが増えるため、さらなる年収アップが期待できるでしょう。
また、スキルアップのための研修・セミナーの受講、転職、独立といった選択肢も収入を高める有効な手段です。ゼネコンやサブコン、大手ハウスメーカーなど、企業の選び方によって待遇が変わるため、キャリアを見直すことも重要になります。
建設業界の技術は日々進化しており、新しい知識や資格を得ることで市場価値を高めることが可能です。自身のスキルを磨き、キャリアを戦略的に築くことで、施工管理職としてより高い収入を目指しましょう。「ベスキャリ建設」では、高年収・好待遇の求人を多数保有しております。求職者の方の希望条件やキャリアに関するお悩みを丁寧にヒアリングしたうえで、マッチ度の高い求人をご紹介いたします。
「施工管理者として高収入を目指したい」「建設業界未経験だけど年収アップを実現させたい」と考えている方はぜひベスキャリ建設をご活用ください!