電気施工管理として働く方のなかで、仕事がきつい、転職したいと思ったことが一度でもある方は少なからずいるのではないでしょうか。電気施工管理から転職する場合、仕事で得た知識や経験は施工管理に限らず、さまざま職種で活かすことが可能です。
今回は、電気施工管理を辞めたいと思うきっかけになる悩み、電気施工管理が活躍できる転職先について解説します。
■電気施工管理を辞めたい人の悩みとは?
電気施工管理を退職するきっかけになる、よくある悩みを見ていきましょう。
◇長時間労働&残業
工程・予算・品質・安全を管理する施工管理職は、建設現場の管理と事務作業という2つの仕事を担います。早朝から現場に行き、夜遅くまで事務所で事務作業することが一般的です。毎日の残業に疲れ果て、寝るためだけに家に帰るのはよくある話という声が多いです。
建設業界は週休2日制の導入が遅れており、週休1日、繁忙期は休みなしというケースもあるようです。この業務内容を毎日こなすとなると、貴重な休日は体力回復に使い、プライベートを楽しむ余裕もなくなってしまいます。
ただし、近年では建設業も働き方改革が浸透しつつあります。建設業働き方改革加速化プログラムの取り組みは、週休2日制の導入、適正な工期による長時間労働の是正、ICT技術による生産性向上です。働き方改革が大手から中小企業まで浸透すると、残業が少なくなる可能性もあるでしょう。
◇責任が重すぎる
作業中のミスや事故など、施工管理職は現場のすべての管理を負う立場です。ミスの大小を問わず、施工管理がすべての責任を負うため、責任が重圧と感じることもあるようです。また、施工管理は事故などが起きないよう細心の注意を払う必要があり、精神的な負担がかかりやすい点も悩みの一つといえます。
◇体力的につらい
建設現場での業務もあるため、夏場の暑さで体力的につらい思いをしています。工期の状況により、雨の中レインコートを着て作業することもあります。電気施工管理が施工に携わることは多くありませんが、進捗が遅れている場合は現場に入ることもあるようです。
◇継続的な技術の習得
電気施工管理は人手不足が続いており、施工管理歴が数十年というベテランもたくさん活躍しています。しかし、電気工事は日々新しい技術が登場するため、自らが率先して技術を習得する必要があります。
継続的に技術力を上げる努力をしているか否かで、技術とスキルの力量の差が明確に出ます。そのため、若手でも技術とスキルを磨き続けている場合、経験年数が多いベテランでも追い越される可能性が十分あるのです。
電気施工管理として第一線で活躍するには、帰宅後に資格取得の勉強をして、資格の取得後も電気に関する最新の知識を学び続ける必要があります。仕事で疲れているなかで、これだけの努力を続けるのはつらいと感じることでしょう。
◇上司との関係性
電気施工管理は会社と現場をとりもつ、中間管理職のような立場です。世間一般の中間管理職と同様に、電気施工管理も上司との関係性に悩むことがあります。
たとえば、上司のやり方を押しつけられて思いどおりにできないなどといった、声が挙げられます。会社員は会社の方針に従わざるを得ないため、上司との関係性でジレンマを感じることもあるようです。
■電気施工管理の転職先&転職方法
ここでは電気施工管理が活躍できる転職先、おすすめの転職方法を紹介します。
◇電気施工管理の経験が活かせる職種
電気施工管理の仕事で得た知識と経験は、施工管理以外の仕事でも活用できます。電気施工管理の知識と経験が役立つ、転職におすすめの職種は次のとおりです。
・電気施工管理の同業他社
電気施工管理の経験を最大限に活かすなら、同業他社への転職が最適でしょう。何より経験者は即戦力と認められるため、待遇の良い会社を選べるメリットがあります。施工管理は人手不足が続いており、経験者は採用される可能性が比較的高いでしょう。
・公務員
公務員の技術職として、電気設備工事に関する職種を募集するケースがあります。
公務員になるには公務員試験の受験が必要ですが、技術職の場合は面接試験のみのケースもあるようです。公務員のメリットは、土日休み、安定した給料でしょう。
しかし、自治体によっては激務の場合もあるので注意が必要です。
・ビルメンテナンス
電気工事士の資格も取得している場合、ビルメンテナンスに転職が可能です。電気工事士として働くこともできますが、電気工事士は施工管理と同様に激務といわれています。毎日の残業が悩みで転職を考える場合、拘束時間が比較的短い、ビルメンテナンスがおすすめです。
ビルメンテナンスに転職する場合、ビル管理士資格も取得すると採用で有利になります。
・異業種への転職
電気施工管理の経験を活かせる、異業種に転職するのも選択肢の一つです。この場合の異業種とは、電気系の学校講師や不動産関係、設備関係の営業職といった施工以外の職種です。
また、設計事務所やCADオペレーターなど、設計分野に転職するケースもあります。設計に興味がある場合は、施工管理がもつ図面を読み解く力を活かせるでしょう。
・電気工事施工管理の資格で転職する
1級、または2級電気工事施工管理技士を取得している場合、資格を活かして転職することも可能です。電気工事施工管理技士は施工管理に限らず、太陽光発電の保守、水道関係、設備系、道路関係など、さまざま職種に求められる資格です。今までとは違う分野の施工管理、施工管理以外の職種に興味がある方は、資格を最大限に活かしましょう。
施工管理を含め、電気施工管理技士の資格を活かせる求人をいくつか紹介します。
職種 |
仕事内容 |
電気技術者 |
太陽光発電システム保守・管理・工事管理 |
施工管理 |
工場などの省エネ設備(太陽光発電、LED、空調)の 設計・積算・施工管理業務 |
ビルメンテナンス |
オフィスビルの設備の保守・点検技術者、電気工事 |
保全・設備管理 |
高速道路の保全・設備管理、電気・建築技術を活かした点検・施工管理・設計 |
設計 |
新築・増築・改修工事における設計、計画、意匠or構造設計に関する各種業務 |
◇電気施工管理から転職する方法
一般的な転職サイトで求人を探すほかに、建設に特化した転職サイトの利用もおすすめです。建設業界のさまざまな職種を扱っており、多彩な条件から求人を検索できます。
おすすめしたい建設特化型転職サイト「現キャリ」では、転職先などの悩みを相談できる、キャリアアドバイザー制度を設けています。仕事内容や勤務先などの要望を伝えると、希望に合う転職先を紹介してくれます。
また、求人検索に上がらない非公開限定の求人もあるため、一般の転職サイトにはない就職先が見つかるかもしれません。建設業を知り尽くした現キャリで、希望通りの転職先と出会いましょう。
■まとめ
電気施工管理は電気工事の現場を、総合的に管理する仕事です。業務量が膨大で残業時間が多く休みが少ない、責任の重さと中間管理職のつらさ、技術力向上の努力など、電気施工管理は大変な仕事でもあります。
電気施工管理から転職を検討する場合、施工管理以外の分野、異業種への転職も十分可能です。電気工事施工管理技士を取得している場合、転職先の選択肢がさらに広がるでしょう。
転職先を探す際は、建設業界に特化した現キャリがおすすめです。一般的な求人サイトに掲載されていない、希望に合った仕事が見つかる可能性があります。
転職の仕事選びに迷っている、希望の条件に合う会社に就職したいという方は、現キャリのキャリアアドバイザーにぜひご相談ください。