建設エンジニア・施工管理の転職・求人なら - ベスキャリ建設

お電話でのお問い合わせ

土日祝日を除く9:00~18:00

積算業務は未経験でも転職できる?積算業務における志望動機の書き方

積算業務は未経験でも転職できる?積算業務における志望動機の書き方

建設業界の転職ならベスキャリ建設

積算業務と聞いても、どんな仕事かピンとこないかもしれません。積算業務は建設業では珍しいデスクワークです。総工事費を算出する重要な役割をもちます。

この積算業務について、未経験から転職できるのか気になる方も多いでしょう。今回は、積算業務の仕事内容と必要なスキル、未経験から転職する際の志望動機の書き方について解説していきます。

●積算の求人情報を探す
> 建築設計・積算  > 土木設計・積算

 

■積算業務とはどんな仕事?

積算業務の仕事内容と、業務に必要なスキルを見ていきましょう。

 

◇積算業務とは?

積算業務とは、建設工事にかかる工事費を算出する仕事です。

図面や仕様書をもとに人件費や材料の数量を算出し、それぞれの価格を乗じて工事費の最終的な金額を出します。算出した工事費に基づき、建設工事で得られる利益を計算し設定するのも積算業務の仕事です。また、工事費を抑えるうえで重要な、材料の業者や専門工事業者との価格交渉も行ないます。

積算業務は正確な数字を出す必要があるため、効率的に積算できるソフトを利用することが一般的です。工事費の算出に加え、見積書や内訳明細書、数量調書などの書類作成も積算業務の仕事に含まれます。

 

◇積算業務に求められるスキル

正確な工事費用を算出するには、図面、仕様書を読み解く力と建設に関する幅広い知識が必須です。図面や仕様書から必要な量の建設材料を見積もり、材料が余るといったことがないようにコストマネジメントする必要があります。

工事が開始前に資材や人件費などを予測するため、経済動向の知識も必要です。景気の変動により、工事費の削減が必要になるケースも少なくありません。また、急な工事の仕様変更に臨機応変に対応できることや、価格交渉に必要なコミュニケーション能力も積算業務に欠かせないスキルです。

 

■未経験から積算業務に挑戦するポイント

未経験から積算業務に就職できるかどうか、未経験者に必要な心構えについて解説します。

 

◇未経験でも積算業務に転職できる?

結論からいうと、未経験でも積算業務に転職することは可能です。

建設業界は人手不足が続いていることもあり、未経験者でも積極的に採用する傾向があります。積算業務も例外ではなく、基礎から教育する体制が整っている企業や、アシスタント業務からスタートする企業も多く見受けられます。

なお、建設に関する知識や経験があると、積算業務の実務が未経験でも歓迎されるでしょう。建設の知識がない場合は、一般的なパソコンのスキルが必要です。

 

◇自ら勉強する意欲が必要

積算業務を未経験からスタートする場合、知識の習得までに時間を要するものです。仕様書などの読み取り、工事の工程や工法、建材の種類や価格、専門用語など覚えることが膨大にあります。そのため、未経験から1人前になるために、貪欲に知識を吸収しようという意欲が必要でしょう。

 

◇建築積算士資格の取得を目指す

そもそも積算業務は資格がなくてもできる仕事です。しかし、積算業務の代表的な資格である「建築積算士」を取得すると、積算業務のスキルの証明になるうえに、資格手当やキャリアアップにつながります。

建築積算士は、日本建築積算協会が認定する民間資格です。もともと国家資格で、合格率は30~40%程度と難易度が高い試験でした。しかし、民間資格に変わってからは、合格率は50~70%と高くなっています。

建築積算士資格を取得するには、一次試験(学科)、二次試験(記述式)、実技試験にそれぞれ合格する必要があります。図面を読み解くスキルが必須のため、建設の知識がない未経験で合格するのはかなり難しいでしょう。そのため、未経験から入社し、経験を積んでから受験することがおすすめです。

また、建築積算士の下位資格に該当する、建築積算士補を取得してから試験に挑戦する方法もあります。建築積算士補は認定校で「建築積算講座」を受講し、試験に合格することで取得が可能です。

 

■【例文あり】志望動機の書き方と積算業務志望の例文

志望動機の基本的な書き方を踏まえ、積算業務の志望動機の例文を紹介します。

 

◇志望動機を書くポイント

志望動機は、なぜ積算業務を選んだのか、なぜその企業を選んだのか、どんな仕事をしたいか・どんな貢献ができるか、という内容を書くことが基本です。

建設業は施工に携わる業務だけでなく、営業や設計、施工管理などさまざまな職種があります。そのなかで積算業務を選んだ理由を明確に伝えましょう。積算業務の仕事内容をきちんと理解したうえで、積算業務として働きたい理由を考えることが大切です。

また、数多く存在する建設業があるなか、この企業でなければいけない具体的な理由をわかりやすく説明します。「積算業務に挑戦したいから」という漠然とした内容ではなく、企業研究を行ない、企業独自の取り組みや強みを踏まえて説明しましょう。

積算業務経験者は前職のスキルを活かせるため、より説得力のある志望動機が求められます。一方、未経験の場合は実績をアピールできないため、仕事への意欲やキャリアビジョンを伝えることが大切です。建築を勉強している、資格取得を目指しているという取り組みも、未経験をカバーできるアピールになるでしょう。

また、積算業務と関係のあるスキルを、志望動機に織り込むのも効果的です。パソコンのスキルがある、数字に強い、設計やCADのスキルがある、コミュニケーション能力が高いなど、積算業務に活かせるスキルは積極的にアピールしましょう。

 

◇積算業務の志望動機の例文

建設業の経験者、未経験別に、積算業務の志望動機の例文を紹介します。

・経験者の場合
「前職は建設会社で施工管理に従事していました。施工管理からの転職を考えた際、図面を読み解く力が必要な積算業務なら、前職の知識を活かせると思い志望しました」

・建設の知識がない未経験者の場合
「建設業界に興味をもった理由は、自分の仕事が形として残る素晴らしさに気付いたからです。建設業界を調べたところ、積算業務の仕事を知りました。もともと数字に強く、計算が得意なこともあり、積算業務でスキルをぜひ活かしたいと思い志望しました。建設に関する知識がないため、現在独学で勉強しています」

・設計の知識がある未経験者の場合
「製図学校で設計を勉強した経験があります。設計を勉強するなかで、設計はデザイン重視ではなく、コスト管理の重要性を初めて知りました。図面を読み解く力を活かし、貴社の積算業務の一員として活躍できるよう頑張りたいと考えています」

 

■まとめ

積算業務は建設業ならではの仕事で、必要な材料や人件費など、あらゆるコストから工事費を算出する仕事です。コスト削減につながる価格交渉や、見積書などの書類作成など、積算業務の仕事内容は多岐に渡ります。積算業務は建設の知識に加え、経済動向の知識やコミュニケーション能力も必要です。とはいえ、研修制度を充実させるなど、未経験でも積極的に採用する企業も見受けられます。入社後に積算業務に必要な知識を着実に吸収することで、積算業務の一員として活躍できるでしょう。

また、志望動機は採用を左右する重要なものです。なぜ積算業務の仕事を選んだか、なぜその会社を選んだか、どんな仕事をしたいか、というポイントを押さえて書きましょう。

積算業務の仕事や志望動機の書き方など、不明点がある方は現キャリのキャリアアドバイザーにご相談ください。

 

●積算の求人情報を探す
> 建築設計・積算  > 土木設計・積算

この記事を書いた人

ベスキャリ建設 編集部

ベスキャリ建設は株式会社コプロコンストラクションが運営する建設・施工管理に特化した求人・転職情報サイトです。建設業界コラムでは、建設業界の基礎知識をはじめ、資格、給与、働き方、キャリアアップや転職情報などを発信しています。これから建設業界で働いてみたいと思っている未経験の方や、建設業界でさらなるキャリアアップを目指したい方に向けたお役立ち情報が満載ですので、ぜひご活用ください。

おすすめ求人

求人探しはアドバイザーにご相談ください。

ご希望の求人が見つからない場合や、ご希望の条件で求人探しのサポートを
希望の方はアドバイザーにご相談ください。
サイトに公開されていない非公開求人のご相談も行っています。

アドバイザーに相談する

無料のメルマガで
求人情報をお届け!

新着求人や建設業界の最新情報など、
登録無料で情報をお届けします。