施工管理というと、「休みがなくて激務」というイメージを持つ方も少なくありません。一般的なビルとは異なる大規模なプラントの場合、施工管理の業務は激務になるのでしょうか?今回は、プラント施工管理の実態と、働き方改革による施工管理の変化について解説します。
●施工管理の求人情報を探す
> プラント施工管理(電気・計装) > プラント施工管理(配管・機械)
■プラント施工管理は激務なの?
建物を建てる現場をあらゆる面で管理する施工管理は、基本的に忙しい仕事であることは確かです。なぜ施工管理が激務といわれるのかというと、以下の理由があることが影響していると考えられます。
◇施工管理の仕事は忙しい理由
施工管理の仕事に就いている方で、大変と感じるのは次のような理由があるようです。
・工期を厳守するため、長時間労働や休日勤務が多い
・屋外で作業するため、気候の影響が大きい
・雨が降ると工期の調整に追われる
・現場の仕事が終わっても、多くの事務作業がある
・図面の作成を覚えるのが大変
・基本的に立ち仕事で体に負担がかかる
・職人気質の作業員に指示をする難しさ
・職人・会社・お客様との板挟みになる
・建設作業や人間関係などで起きたトラブルの対処
これらの理由からいえることは、施工管理者の大変なところは「工期厳守の責任が重い・関係者との調整役・業務量が多い」という点でしょう。
特に大変なのは工期厳守という点で、天候などの理由で進捗が遅れると、それを取り戻すために長時間労働をするケースも珍しくありません。また、作業員とはコミュニケーションを取り、信頼関係を築かなければ、指示を聞いてくれないということもよくあります。現場での仕事だけでなく、作成する書類も量が多いため、施工管理者の仕事がいかに忙しいかが理解できるでしょう。
◇プラント施工管理は本当に激務?
生産工場などの特殊な設備を建設するプラントでは、一般的な施工管理よりもさらに激務になります。プラントは建物が大規模で予算も高額になることから、品質管理や工程管理、安全管理をよりシビアに行わなければなりません。
そして、プラントの設計・製造、品質検査、設備の試運転やメンテナンスなどの業務も発生することから、建設に関する施工管理知識はもちろん、プラントで扱う業種の専門的知識が求められます。たとえば、化学プラントでは石油や天然ガスの知識、衛生面の管理技術が必要な食品プラントなどが挙げられます。
特に、化学プラントは引火性や毒性などを持つ物質を扱うことが多いことから、危険性が伴う職場で働くという点も激務といえる理由の1つでしょう。
■働き方改革によって施工管理者は働きやすくなっている
「長時間労働で休みが少ない」といわれていた施工管理ですが、建設業界全体に働き方改革を導入する動きが進んでいます。そこで、国土交通省が提唱する働き方改革の内容と、施工管理職の働き方の変化についてご紹介します。
◇建設業界における働き方改革とは?
国土交通省が推進する建設業界を対象にした「建設業働き方改革加速化プログラム」では、「長時間労働の是正」と、「給与・社会保険への取り組み」、「生産性の向上」の3つを柱としています。
◇長時間労働の是正の取り組み
長時間労働や休日出勤が増える原因となる、工期の設定に余裕を持たせることを対策案としています。なぜなら、建設現場は天候で作業ができないと進捗が遅れるため、遅れを取り戻すために長時間労働をする流れになっているためです。
また、工期に余裕を持たせて休日を確保するだけでなく、週休2日制の導入を後押ししています。週休2日制の問題点だった諸経費の発生は、補正係数の見直しや必要経費の計上などの方法で対応しています。初期段階では公共工事に設定されていましたが、民間の工事でもこの方法を導入することが求められているようです。
◇給与・社会保険の取り組み
個人のスキルや経験、所有する資格に見合った待遇が受けられる「建築キャリアアップシステム」を開設しました。以前は労働時間の割に賃金のベースが低いことが問題となっていましたが、このシステムで給与設計を全面的に見直し、納得できる給与になることが期待されています。
また、建設業界は、社会保険未加入の業者が未だに多いという事情があります。未加入の業者には建設業の許可・更新を認めないという罰則を設け、社会保険加入を後押しする仕組みを構築しているようです。これらの待遇面を改善することにより、離職率の低下や若年層の入職者減少に歯止めをかける効果が期待されています。
◇生産性の向上の取り組み
建設現場の効率性アップや業務負担を減らし、限られた人数で生産性を向上すために、ICT(情報通信技術)の活用を推進しています。ICTの活用方法は、調査、施工、検査などの場面でタブレットを導入し、ペーパーレス化やドローンの測量などが主な内容です。
これまで膨大な書類作成をしてきた施工管理にとって、この取り組みは業務量を大幅に軽減できる効果が見込まれます。
◇施工管理で働く環境の変化
国土交通省が推進する働き方改革により、建設会社の施工管理者の働き方にも変化が起きているようです。
働き方改革の取り組みが盛んな企業では、「残業が多いと指摘される・休みが取りやすい・残業代もしっかり付く」など、一般企業と同等な働き方が可能です。
しかし、働き方改革は、建設会社側によっては実現するのが難しいケースもあります。週休2日を例にすると、日給で働く作業員が導入に反対するケースや、工期が間に合わないなどの理由で断念する企業も珍しくありません。
そのため、激務で転職を考えている方や、これから施工管理の仕事に就きたい方は、残業や休日などの条件も含め、働き方改革の取り組みをしている企業を選ぶようにしましょう。
■現在激務をしている方は、現キャリを活用しよう!
施工管理は業務量が膨大で、かつ神経を使う仕事も多いことから、一般的に激務といわれる傾向にあります。
しかし、遅れていた働き方改革がようやく建設業界に浸透しはじめており、残業や休日出勤が減ってきている企業もあるようです。従来型といえる激務な施工管理に就いている方は、現在よりも働きやすい会社に転職することをおすすめします。
「現キャリ」は、無料カウンセリングや転職後の支援などの親身なサポートに力を入れているのが特長の建設業界に特化した求人サイトです。建築・土木・プラントといったジャンル別の施工管理の求人を簡単に検索することができます。
また、「残業なし・残業少なめ・土日休み」などの条件もプラスできるので、より働きやすい職場を探している方に最適です。激務の職場に限界を感じている方は、ぜひ現キャリで施工管理としての新天地を探してみてはいかがでしょうか?
●施工管理の求人情報を探す
> プラント施工管理(電気・計装) > プラント施工管理(配管・機械)